このブログは99%ののほほんと1%のお菓子でできています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
単位 | 略称 | データ量 |
ビット | bit、b | 1 or 0 |
バイト | Byte、B | 1B = 8bit |
キロバイト | KB | 1KB = 1,000B |
メガバイト | MB | 1MB = 1,000KB |
ギガバイト | GB | 1GB = 1,000MB |
テラバイト | TB | 1TB = 1,000GB |
ペタバイト | PB | 1PB = 1,000TB |
エクサバイト | EB | 1EB = 1,000PB |
ゼタバイト | ZB | 1ZB = 1,000EB |
ヨタバイト | YB | 1YB = 1,000ZB |
こんちゃ(´・ω・)ノ
今回は改行コードについて。
改行コードってなに?
それはだな、
パソコンで使ってる文章が改行している場所があると思うんだ。
そこは、見えないだけで実は文字がはいってるんだよ。
そのある決まりに則って書かれたコードを改行コードというんだ。
wordやExcel、テキストエディタなどに改行コードが使われているぞ!
OS | 改行コード | 実際の形式 |
Windows | CR+LF | \r\n |
UNIX・LINUX | LF | \n |
Macintosh(マッキントシュ) | CR | \r |
こんちゃ(´・ω・)ノ
基礎中の基礎である。
コンピュータ5大装置。
この5大装置とは、
コンピュータを構成するための、基本的な概念もしくは構成要素。
1.入力装置
外部からのデータをコンピュータ内部に取り込むための装置。
キーボードやマウスなど
2.出力装置
コンピュータからデータを外部に出力装置。
ディスプレイやプリンタなど
3.記憶装置
・主記憶装置
揮発性があり、高速。演算装置から使うことができる装置。
メモリなど
・補助記憶装置
データなどを保存しておくための装置
ハードディスクやDVDやCDなど
4.演算装置
制御装置からの命令に従って、計算(演算)を行う装置。
CPUなど
5.制御装置
演算装置に命令を出して、演算させる装置。
CPUなど
※ この概念・構成要素を考えたのがジョン・フォン・ノイマンという方。
現代のコンピュータは全てこのノイマン型といえる。
ここまでが基礎。
これだけ分かれば、ここは大丈夫です。
基本情報の試験などではこのレベルでしょう。
ここからは勝手な考察。
読まなくても大丈夫。
ノイマン型コンピュータの5大装置ですが、
ヒントは人間のような気がします。
入力装置:目や口など、5感といわれる能力。
出力装置:声やボディランゲージなど表現すること。
記憶装置(主記憶):一時的に覚える能力。人間の脳内で覚える能力。
記憶装置(補助記憶):紙に書くなど、情報に残しておく。もしくは、残り続けるような記憶など。
演算装置:脳で計算や予測などをする能力。
制御装置:考える、手を動かすなど、体に命令を送る能力。
こんな感じで、結構人間に当てはまる気がしないでもない。
もしかしたら、ノイマンさんはコンピュータで人間を将来的に作ろうとしたのでは?
なんて、勝手な想像。
コンピュータはどんどん賢くなってるので、
いずれ映画のように人間と同じになる日がくるのかもね。