このブログは99%ののほほんと1%のお菓子でできています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんちゃ(´・ω・)ノ
今回はOracleの起動コマンドを記載します。
まぁ基本といえば基本ですね。
基本的にコマンドプロンプトやターミナルからの実行です。
◆Oracle Database
・SQLPlusにログイン
# sqlplus /nolog
・SYSDBA管理者にログイン
SQL> CONN / AS SYSDBA
【起動】
・データベースのマウント
SQL> STARTUP MOUNT
・データベースのオープン
SQL>STARTUP OPEN
SQL>STARTUP
※ NOMOUNT>MOUNT>OPENの三段階がある。
【停止】
・セッションが全て切断されてから停止
SQL> SHUTDOWN
・実行中トランザクションの終了後、セッションを切断して停止
SQL> SHUTDOWN TRANSACTIONAL
・実行中トランザクションをロールバック後、セッションを切断して停止
SQL> SHUTDOWN IMMEDIATE
・強制的に停止(次回起動時にリカバリが必要になる)
SQL> SHUTDOWN ABORT
こんちゃ(´・ω・)ノ
どうも。
あれですね。
9月なのに暑いですね。
暑いというか熱いですね。
何はともあれ、
サーバ買ったので何に使おうか考えている最中。
その中のひとつの案です。
今あるサーバは、
OSなしのPCが2台
Windowsが1台
で、
OSなしにはCentOS入れようかと思っていて、
Linux×2
Windows×1
となる。
◆Linuxサーバ1
APサーバとして使う感じで、
Tracを入れようかと思う。
TracとsvnやMavenなどを組み合わせて
色々プラグインいれて遊ぼうかと。
◆Linuxサーバ2
こちらはサポート的なサーバに。
運用管理ソフトのzabbixを入れようかと思ったり。
あと、DNSサーバやなど支える部分を構築しようかと。
もしリソースに空きがあればOpenLDAP入れてみたいね。
◆WindowsXPサーバ
こいつはいまVMWareが入っていて、
検証用なのです。
ですが、そこにデータベースをぶち込もうかと考えております。
理由としては、
LinuxよりWIndowsのほうが簡単にDBが入る(Oracleの場合)
なので、
MySQLでも入れようかと思います。
そして、
もう一台ほかったりする。
APサーバなど、内部のサーバと外部を橋渡しする、
Webサーバがほしかったりする。
そこにオレオレ証明書のSSLで暗号化とかも考えていた。
セキュリティも高くなるしね。
以上、
これが案1だ。
いやなんかプラン1のほうがかっこいいので、
プラン1にする。
こんちゃ(´・ω・)ノ
今回はLinuxのディストリビューションについてです。
まぁ一覧と無料有料くらいの情報です。
ディストリビューション | 有料/無料 | 備考 |
RedHat Enterprise Linux | 有料 | RedHat系 |
Fedora | 無料 | RedHat系 |
CentOS | 無料 | RedHat系 |
OpenSUSE | 無料 | Slackware系 |
Ubuntu | 無料 | Debian系 |
Knoppix | 無料 | Debian系 |
Debian GNU/Linux | 無料 | Debian系 |
Vine Linux | 無料 | RedHat系 |
Gentoo Linux | 無料 | 独立系 |
Mandriva Linux | 無料 | RedHat系 |
BackTrack | 無料 | Debian系 |
◆RedHat Enterprise Linux(RHEL)
RedHat社が提供する企業向け有料Linux。
Fedoraで試験的取り入れた技術で安定した成果物を、
こちらに取り入れる。
◆Fedora
RedHat社が提供するフリーのLinux。
実験的に最新の技術を色々と盛り込んでいるLinux。
◆CentOS
RedHat Enterprise Linuxの商標ロゴなどを取り除き、
構築したフリーのLinux。
そのため、使用感はRHELとほぼ変わらない。
RHEL運用前の検証などにも使用出来る。
◆ OpenSUSE
Novell社が提供するSUSELinuxのフリー版。
◆Debian GNU/Linux
Debian Projectが提供するフリーのLinux。
メンテナンスに優れている。
DebianベースのLinuxも色々でている。
◆Ubuntu
Debian GNU/Linuxをベースにしたクライアント向けLinux。
DVDなどのメディアにOSを入れてデータの救出やリカバリなども行える。
一応デスクトップ版とサーバ版が提供されている。
◆Knoppix
Debian GNU/Linuxをベースにしたクライアント向けLinux。
オフィスやWebブラウザなど、デスクトップ向けの作りとなっている。
DVDなどのメディアにOSを入れてデータの救出やリカバリなども行える。
◆Vine Linux
Vine Projectが開発している国産ディストリビューション。
日本語対応が充実しており、インストールもCD一枚でできる。
日本人に使いやすいLinux。
◆Gentoo Linux
パッケージ管理が特徴的なLinux。
ソフトウェアを自分でコンパイルするが、
オプションの指定などが簡単になっている。
◆Mandriva Linux
RedHat系のMandrakelinuxの後継Linux。
◆BackTrack
ペネトレーションテストを目的としたLinux。
パスワード解析ツールやパケットキャプチャツールなど、
サーバの防御力を測るためのLinux。
様々なツールが入っていて、時に犯罪にも・・・(´・ω・`)ダメダヨ
こんちゃ(´・ω・)ノ
今回はセキュリティ関連での、
一般的なウィルスや攻撃手法の一覧?みたいなもの。
そのうち、詳細な情報を書いていこうと思う。
今回はそのさわりです。