このブログは99%ののほほんと1%のお菓子でできています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんちゃ(´・ω・)ノ
今回紹介するソフトウェアは、
「Toad for Oracle Freeware」です。
Toadはカエルです。
今は日本語トライアル版も手に入るのですが、
元々はフリーウェアで始まり、広まったデータベース開発支援ツールです。
Toad for Oracle以外にも、
・Toad for DB2
・Toad for MySQL
・Toad for SQL Server
なんかもあったりします。
日本語版は基本的に有償で、トライアル版は1ヶ月間しか使用できなかったような気がします。
ということで、フリーの英語版を使いたいと思います。
※【追記】あとで見返したらフリー版も90日くらい使用期限あったかも・・・
情報業界は英語が大切なのです。
でも自分は英語全然わからないのです。
中学校自体は赤点ギリギリです。
高校では英語なんてものは知らない。
◆インストール手順
1.ダウンロード
以下のURLからダウンロード
英語版(Free)
ファイル:ToadforOracle105SetupFreeware.msi
日本語トライアル版(1ヶ月間)
2.インストール
規約表示、インストール先などの基本的なインストール。
3.初回起動時
なんか色々聞かれたけど、基本的にデフォルトで[Next]でいける。
4.メニューからSession > New Connection
5.OracleDataBaseに接続
User(schema)、Password、TNS、Connect asを指定して[Connect]を押下する。
Connect UsingのOracleのtnsnames.oraのTNS Nameから接続。
6.SQLの実行
メニューからDatabase > Editor
EditorはSQLを実行することができる。
また、CrrentSchemaでユーザ(スキーマ)を指定できる。
7.ユーザ(スキーマ)のテーブルなどを参照
メニューからDatabase > Schema Browser
データベースのテーブルが参照できる。
左上のコンボボックス部分で、ユーザ(スキーマ)も切り替えられる。
dataタブでデータの変更などができ、上のメニューにコミットとロールバックができる。
◆まとめ
データベース開発支援ツールではSI Object Browserが有名ですが、有償です。
トライアル版は期限付きです。
とても使い勝手はよかったのです。
が、フリーでいいのないかなぁと探したところ、
このカエルを見つけたわけです。
無料でかなり高機能だと思いますので、
是非使ってみてください。
慣れると、操作もあまり難しくないです。
※【追記】あとで見返したらフリー版も90日くらい使用期限あったかも・・・
こんちゃ(´・ω・)ノ
今回は
Linuxサーバのスペックを確認するコマンドを記載します。
ちなみにVMware上のCentOS5.4でコマンドを実行しました。
[root@]# free
total used free shared buffers cached
Mem: 385300 155980 229320 0 10060 82932
-/+ buffers/cache: 62988 322312
Swap: 2072376 0 2072376
eth0:1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0C:29:EC:F0:90
inet addr:192.168.100.12 Bcast:192.168.100.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
Interrupt:177 Base address:0x1400
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:1577 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:1577 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:2464780 (2.3 MiB) TX bytes:2464780 (2.3 MiB)
こんちゃ(´・ω・)ノ
今回はSELinuxについて。
SELinux(Security Enhanced Linux)とは、
アクセス権限系のセキュリティモジュールで、
最近のLinuxに、よく入っています。
以下にSELinuxの有効化と無効化について記載します。
◆SELinuxの有効化・無効化
【確認】
# getenforce
有効:Enforcing
有効:Permissive(ポリシーの適用のみ)
無効:Disabled
【有効化】
# setenforce [ Enforcing | Permissive | 1 | 0 ]
Enforcing、1
Permissive、0
※getenforceが「Disabled」の場合は、setenforceは使用不可
◆起動時のSELinuxの有効化・無効化
【/etc/selinux/configの編集】
# vi /etc/selinux/config
「SELINUX=」の値を変更する。[disabled | enforcing | permissive]
◆まとめ
SELinuxはセキュリティの観点から必要とされ実装されたものだが、
実際の運用では、この機能が悪さをして上手くアプリケーションが動かないことがある。
特にディレクトリやファイルを扱うアプリケーションでは注意が必要。
そのため、
一般のシステムなどでは使用しない場合も多々ある。
OSインストールの際にも有効無効を聞かれるので、
特に要件がなければ、無効にしてもいいだろう。
こんちゃ(´・ω・)ノ
今回はJavaの監視ツールについて。
Javaでは標準でJavaの監視ツールが入ってたり入ってなかったりする。
sunからJDKを落としてきて入れている人は、
たぶん監視ツールが[JAVA_HOME]/bin/配下にあるだろう。
その中から監視に使えるツールを紹介します。
基本的にヒープ使用量などの監視ができます。
◆まとめ
今回はWindowsで行っているが、
JavaはOSを選ばないため、
環境があればLinuxで普通に動きます。
アプリケーションの作りで、
Javaシステムのパフォーマンスが悪くなったりしますが、
監視をすることで、
設定ミスなどによるボトルネックの検出ができるかもしれません。
単純にJavaアプリの作りが悪いのではなく、
javaの基本的なチューニングや監視も覚えておきましょう。