忍者ブログ

ビーキョウのIT

このブログは99%ののほほんと1%のお菓子でできています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


データ量の単位

こんちゃ(´・ω・)ノ

今回はデータ量の単位についてです。

普段使うのは、bit、Byte、KB、MB、GB、TBくらいですかね。
でももっと上もあるのです。

単位 略称 データ量
ビット bit、b 1 or 0
バイト Byte、B 1B = 8bit
キロバイト KB 1KB = 1,000B
メガバイト MB 1MB = 1,000KB
ギガバイト GB 1GB = 1,000MB
テラバイト TB 1TB = 1,000GB
ペタバイト PB 1PB = 1,000TB
エクサバイト EB 1EB = 1,000PB
ゼタバイト ZB 1ZB = 1,000EB
ヨタバイト YB 1YB = 1,000ZB

将来的にヨタバイトを使う世界になるのでしょうか・・・。
どんなデータが入るか想像付きませんね。


◆おまけ
ちなみに自分が好きな単位はエクサバイト。
エクサってのがカッコイイからです。

ヨタバイトレベルになると、
データというよリ、人の思考から構造、心と体をデータ化して、保存できそうですよね。
まぁデータ化と保存するににどれだけのディスクIO性能とCPUパワー、メモリを使うのか検討つきませんが・・・。


 

拍手[0回]

PR

PoweredUSB

こんちゃ(´・ω・)ノ

今回はPoweredUSBについてだ。
パワードUSBと聞くとなんか強そうだね。

あまり、一般的には知られてないUSBなのだが、
普通のUSBと何が違うのか。


◆必要性
外付けハードディスクといえば、
USBで指して、外付けハードディスクの電源を指して使いますよね?
でもUSBで電力供給すればいいじゃん。
って思いますよね。

でも、今の標準のUSB2.0の規格だと、
どうしても電力供給に限界があるわけです。
これを解決するのがPoweredUSBです。
電源デバイスとしても需要が高まってることもあって、
この規格が作られました。
USBにつなぐ扇風機とかいろいろあるものね。

◆コネクタ・ケーブル
 コネクタはUSB2.0のコネクタを縦に二つにした感じで、すこし大きめ。
また、ケーブルもUSB2.0のものとくらべると少し太い。

◆実際の普及具合
皆さんは家電量販店などで、このUSBみたことありますかね。
私はつい先日まで存在すら知りませんでした。
きっと皆さんも知らない方が多いのかなぁと思います。

需要と利益率に対するコスト(コネクタの形状変化や宣伝の費用)が
釣り合わなかったのが原因かなと思います。
正直自分はUSB2.0でそこまで困ってません。
というのがほんとのところなのでしょう・・・。

◆おまけ
もうすぐUSB3.0が普及し始める・・・と思うので、
そちらは電源部分は強化されているのか
そのうち調べようと思います。
 

拍手[0回]


PDFライブラリ

こんちゃ(´・ω・)ノ

今回は、javaでPDFを扱うためのライブラリを紹介する。
※追記予定

◆PDFBox
Apache 2.0 Licenseのオープンソースライブラリ。
PDFの作成や出力、PDFからのテキスト抽出などの機能がある。
読み込み部分を強化したライブラリ。

◆iText
MPL、LGPLライセンスのオープンソースライブラリ。
PDFの作成、出力を行うことができるライブラリ。

◆JasperReports
LGPLライセンスのオープンソースライブラリ。
PDF・HTML・Excel・CSV・XMLなどの帳票を出力できるライブラリ。
プリンタへの直接出力や、Swingなどを使用しての画面表示も可能。

拍手[1回]


CSVライブラリ

こんちゃ(´・ω・)ノ

今回は、
javaでcsvファイルを扱うための、ライブラリを紹介します。

◆OpenCSV
Apache2.0 ライセンスのオープンソースライブラリ。
マッピング機能はないが、その分簡単に使える。
そこまで、CSVを難しく制御しない場合に使うと良い。

◆SuperCSV
Apache Software Licenseのオープンソースライブラリ。
マッピングによって、Bean・Map・StringのListを使用して、
CSVファイルの読み書きが行える。
また、読み書きの際に型変換を行える。
日本語サイトの情報は、他よりやや多いと思う。

◆CSVTokenizer
国産オープンソースライブラリ。
1999年とかなり昔からあるCSVライブラリ。
そのため、Javaのバージョン1.1以上で使用可能です。

◆OrangeSignal CSV
Apache2.0 ライセンスの国産オープンソースライブラリ。
日本語のサイトがあり、説明が書いてある。
読み書き制御のデータファイルタ機能や、
オブジェyクトCSVマッピングなどの機能がある。


拍手[0回]


改行コード


こんちゃ(´・ω・)ノ

今回は改行コードについて。
 

改行コードってなに?
それはだな、
パソコンで使ってる文章が改行している場所があると思うんだ。
そこは、見えないだけで実は文字がはいってるんだよ。
そのある決まりに則って書かれたコードを改行コードというんだ。
wordやExcel、テキストエディタなどに改行コードが使われているぞ!


OS  改行コード  実際の形式
Windows  CR+LF  \r\n
UNIX・LINUX  LF  \n
 Macintosh(マッキントシュ)  CR  \r

実際にには見えないが、このような文字が使われている。
そのため、UNIX・LINUXで作ったファイルを、
Windows環境に持って来て開くと、改行されずに一行になってることがある。

改行コードは、プログラムやアプリケーションを作成する上で、
非常に重要な部分なので、
覚えておいて損はないでしょう。

改行コードなどは、
最近のフリーの高機能テキストエディタや、
フリーの文字コード+改行コード変換ソフトなどを使用して、
改行コードを直すこともできる。


◆おまけ
 Macintosh(マッキントシュ)とはマッシュルームみたいだが、
MacPCのこと。
MacはUNIX系のOSだが、改行コードは違うのだ。
MacPCとはiPhoneやipodなどを販売してるアップル社が出しているパソコンである。


 

拍手[0回]


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[11/13 NEX-C3]
[01/24 R]
[07/30 ビーキョウ]
[07/25 unknown]
[06/24 ブログランキング]

最新トラックバック

バーコード

広告

カウンター

ブログ内検索

プロフィール


HN:ビーキョウ
職業:SI屋(PG、SE)
<自己紹介>
ちゃお(´・ω・)ノ
ビーキョウです。
どんどんスキルアップして、 その中で学んだことを忘れないようにメモ代わり的な 感じで記事を書いていこうという考えです。

なので、適当な部分が多々あるとは思いますが、 なにとぞよろしくお願いします
(´ ▽`)

バナーエリア

Copyright ©  -- ビーキョウのIT --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ