忍者ブログ

ビーキョウのIT

このブログは99%ののほほんと1%のお菓子でできています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


画像について

こんちゃ(´・ω・)ノ

◆画像について
いまさらなのですが、
基本このブログでの画像はサイズ的に貼らさらないものばかりですので、
縮小して表示されています。
しかし、それだと画像の内容が見えないので、クリックして、
別タブかウィンドウで拡大表示して参照お願いします。

拍手[0回]

PR

SQL Developer

こんちゃ(´・ω・)ノ

今回はOracle社がだしている、
SQL Developerについて。
SQL Developerはデータベース開発支援ツールで、
このツールからSQL実行やテーブルにアクセスしたりできる。

 


◆ダウンロード
http://www.oracle.com/technology/global/jp/software/products/sql/index.html
※java1.6同梱版がある。

◆インストール
sqldeveloper-2.1.1.64.45-no-jre.zipを解凍

◆起動
sqldeveloper.exeを起動
※初回起動時にjava.exeの絶対パスを入力する。
SQLD_001.png







1.[接続]を右クリック、[新規接続]を選択する。
([+]ボタンでも可)
SQLD_002.png







2.接続情報を入力し、[接続]ボタンを押下する。
・接続名:任意の接続名
・ユーザ名:接続するスキーマ名
・パスワード:接続するスキーマのパスワード
・ロール:デフォルト、SYSDBA選択可
・ホスト名:接続するOracleのIPアドレスまたはホスト名
・ポート:接続するOracleのポート番号
・SID:接続するOracleのSID
・サービス名:接続するOracleのサービス名
SQLD_003.png







3.SQLを実行
実行結果が下に表示される。
SQLD_004.pngSQLD_005.png


 




4.左の表からテーブル定義およびデータなどを参照
データタブで直接値を変更可能。
変更した行の先頭に「*」が表示される。
右クリック>[変更のコミット]でコミットできる。
SQLD_006.pngSQLD_007.png






SQLD_008.pngSQLD_009.png








◆まとめ

といった感じでご使用いただけます。
たぶんこれからはkのSQL Developerのシェアがあがっていくでしょう。
自社でSI ObjectBrowserやToadを購入している場合は、
そちらを使うかもしれません。
基本的な機能はデータベース開発支援ツールは同じなので、
あとは詳細な機能やインタフェース、値段で選択していくのがいいでしょう。
 
あと、
Javaで作られているが、
とてもキレイにできてたりする。
JavaのSWINGだと思うのだが、こんなにキレイだっけ(´・ω・`)
と思ったのが最初の感想だ。

拍手[0回]


PostgreSQLのコマンド①

こんちゃ(´・ω・)ノ

インストール後が大変!。
そんなときにある程度役立ったコマンドを紹介。

PostgreSQLはOraclenoEMみたいなものないし、
ユーザとかOSユーザとか色々とわからない(´・ω・`)


 


rootユーザかスーパーユーザ権限を持つpostgresユーザを使用する。

◆ユーザ作成
# createuser posgre
【スーパーユーザ権限付与】
Shall the new role be a superuser? (y/n) n
【データベース作成権限付与】
Shall the new role be allowed to create databases? (y/n) y
【ロール付与権限付与】
Shall the new role be allowed to create more new roles? (y/n) y
Password:[postgres(スーパーユーザ)のパスワードを入力]
※インストール方法により、最初からpostgresユーザがいる場合がある。

◆ユーザ削除
# dropuser posgre

◆データベース作成
# createdb posgre
Password:
※createdb posgre -O [ユーザ名(所有者)]

◆データベース削除
# dropdb

◆psqlの起動
# psql [データベース名(省略化)] [ユーザ名(省略化)]
Password:

psqlでは一般的なSQL文の他に以下のコマンドがしようできます。

【テーブル一覧表示】
\dt
【テーブル構造表示】
\d [テーブル名]
【インデックス一覧表示】
\di [テーブル名]
【データベース一覧および文字コード表示】
\l
【ヘルプ】
\?
【終了】
\q
【ユーザ登録】
create user [ユーザ名];
create user [ユーザ名] with password '[パスワード]';
【ユーザ削除】
drop user [ユーザ名];
【ユーザ一覧表示】
select usename from pg_user;

【権限付与】
・特定のユーザに参照権限付与
grant select on [テーブル名] to [ユーザ名];
・特定のユーザの参照権限解除
revoke select on [テーブル名] from [ユーザ名];
・全ユーザに参照権限付与
grant all on [テーブル名] to public;
・全ユーザの参照権限解除
revoke all on [テーブル名] from public;


◆まとめ

他にも役立ちそうなものがあれば、
追記していきます(´・ω・)b
 

拍手[0回]


PostgreSQLのインストール①


こんちゃ(´・ω・)ノ

TracのDBをPostgreSQLでやろうとしたため、
色々つまずいた。
PostgreSQL自体使うのも触るもの見るのも初めてなので、
色々戸惑っている最中。

今回はLinux版のインストールについて。
正直このインストールでいいのか全然わからないので、
あとで問題があれば追記します。

 

 


 

1.ダウンロード
以下のサイトから
http://www.postgresql.org/download/linux
文中にあるDowloadのリンクをクリック。
すると以下の場所に飛びます。
http://www.enterprisedb.com/products/pgdownload.do

ここで、格バージョンのLinux版を入手。
今回はLInux64bit版を入手。
postgresql-8.4.4-1-linux-x64.bin

2.インストールウィザード起動
postgresql-8.4.4-1-linux-x64.binを任意のディレクトリに配置して実行する。
たとえば、/usr/local/srcとかに置いて、
# chmod 755 /usr/local/src/postgresql-8.4.4-1-linux-x64.bin
# /usr/local/src/postgresql-8.4.4-1-linux-x64.bin

するとインストール画面が表示される。

3.インストール
---------------------------------------------------------------------------
Welcome to the PostgreSQL Setup Wizard.
---------------------------------------------------------------------------
Please specify the directory where PostgreSQL will be installed.
Installation Directory [/opt/PostgreSQL/8.4]: インストールディレクトリ指定
---------------------------------------------------------------------------
Please select a directory under which to store your data.
Data Directory [/opt/PostgreSQL/8.4/data]: データディレクトリ指定
---------------------------------------------------------------------------
Please provide a password for the database superuser (postgres).
A locked Ut (postgres) will be created if not present.

Password postgresユーザのパスワード指定
Retype password : パスワード再入力
---------------------------------------------------------------------------
Please select the port number the server should listen on.
Port [5432]: PostgresSQLのポート番号
---------------------------------------------------------------------------
Advanced Options
Select the locale to be used by the new database cluster.
Locale
[1] [Default locale]
[2] C
[3] POSIX
・・・
Please choose an option [1] : ロケールの指定

Install pl/pgsql in template1 database? [Y/n]: y
(テンプレート1データベースを作成する?)
---------------------------------------------------------------------------
Setup is now ready to begin installing PostgreSQL on your computer.
Do you want to continue? [Y/n]: y
(インストールしますか?)

 

・・・インストール開始・・・
Stack Builder may be used to download and install additional tools,
driversns to complement your
PostgreSQL installation. [Y/n]: y
OKだ!

とまぁこんな感じでインストールはOK。
基本デフォルトでいいと思う。


 

◆まとめ
色々google先生に聞いてインストール方法を探してたら、
皆さんtar.gzのソースを持って来てコンパイルしてるね。

wgetコマンドやyumコマンドでpostgresSQL.tar.gzファイル持って来て
コンパイルしてた!
結構そっちだと細かい設定までできそうだね。
でも初めてだし、
全然わからなかったので、
インストーラー使用してやっちゃいました。
まぁ一応インストールできたし、
PostgresSQLに慣れてきたら、
そちらでもインストールしてみようかな。
 

拍手[2回]


ネットワーク構築

こんちゃ(´・ω・)ノ


今日というか昨日からなんだがネットワーク構築した。

色々と問題があってつまずいたが、
なんとかできたみたい。

構成は前にかいた、ネットワーク構成案を参照してください。
http://itdata.blog.shinobi.jp/Category/17/#entry56


特に困ったのが、
内部のローカル無線ルータの設定。
なんかDHCPうまく動かんし、
インターネットつながらないしで、
なかなか大変でした。

問題はこの無線ルータ本体の外身についてる
ルータ機能の有効無効のスイッチ。

ON・OFF・AUTOがあるのだが、
通常使う場合はAUTOでOKなのだが、
ローカルルータにするには、
WAN側IPアドレスを設定するため、
この設定を「ON」にしないと、
WAN側が設定できない。

その関係で、DHCPやら通信できないやら問題がおきてた。
IPフィルタリングも設定して、
なかなかうまく動いているみたい。

まだ完全に疎通確認できてないので、その部分をやらないとなぁ。

そして問題がひとつ。
外側の有線ブロードバンドルータのDMZ機能なんだが、
なんかNAT設定しないとできない?
みたいなエラーでて困った。

アドレス変換に対応してないパケットをDMZ機能のIPアドレスに投げるらしいのだが、
そもそもアドレス変換やらんし・・・
どうしよう(´・ω・)

まぁもう少し調べては見るが、
一応11月にでるYAMAHAの新しいルータを購入してそこに設置する予定なので、
それまでDMZはお預けかも知れぬ。

まぁ内部でネットワーク構築はできたから、
サーバをたてるとしようかな。

拍手[0回]


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[11/13 NEX-C3]
[01/24 R]
[07/30 ビーキョウ]
[07/25 unknown]
[06/24 ブログランキング]

最新トラックバック

バーコード

広告

カウンター

ブログ内検索

プロフィール


HN:ビーキョウ
職業:SI屋(PG、SE)
<自己紹介>
ちゃお(´・ω・)ノ
ビーキョウです。
どんどんスキルアップして、 その中で学んだことを忘れないようにメモ代わり的な 感じで記事を書いていこうという考えです。

なので、適当な部分が多々あるとは思いますが、 なにとぞよろしくお願いします
(´ ▽`)

バナーエリア

Copyright ©  -- ビーキョウのIT --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ