忍者ブログ

ビーキョウのIT

このブログは99%ののほほんと1%のお菓子でできています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


データベース開発支援ツール -Oracle-


こんちゃ(´・ω・)ノ

今回はOracleDatabaseの開発支援ツールを紹介。
業務系(開発とか)のことをやってる人には必須かな?

みんなはどんなツールつかってるのだろう(´・ω・)

データベース開発支援ツールとは
SQL実行、テーブル確認、データ投入など、
ほかにも色々たくさんできるツールです!

 


◆Oracle SQL Developer
Oracle社提供で無料のOracleDataBase開発支援ツール。
Javaで開発されており、Windows,Linux,Macで動作する。
URL:http://www.oracle.com/technology/global/jp/software/products/sql/index.html

◆SI Object browser
日本のシステムインテグーレータ社が提供しているDB開発支援ツール。
有償版と30日制限のトライアル版がある。
Oracle版、SQL Server版を提供している。
URL:http://siob.sint.co.jp/ob/index.html

◆Toad for Oracle
米QuestSoftware社が提供しているDB開発支援ツール
有償の日本語版、一か月制限の日本語体験版も提供。
英語版は有償版と90日制限の無償版がある。
OracleだけではなくDB2版、MySQL版、SQL Server版も提供している。
URL1:http://www.quest.com/japan/database_management/toad/
URL2:http://www.toadworld.com/


◆osqledit
フリーソフトでOracle用SQLエディタ実行環境。


◆まとめ
Oracleのデータベース開発支援ツールとしては、
「SIObjectBrowser」が日本で有名だったのですが、
現在はOracle社自身がフリーで「Oracle SQL Developer」
の提供を開始したため、
そちらにシェアをもってかれるであろう・・・

「Oracle SQL Develope」rはJavaで動作するため、
そのへんが気になって使わないという人もいるかな。

拍手[1回]

PR

フォワードとリダイレクト

こんちゃ(´・ω・)ノ

今回はServletで使用する、フォワードとリダイレクトについて。



◆フォワード
【書き方】
RequestDispatcher dispatch = request.getRequestDispatcher({ページ});
dispatch.forward(request, response);

【順序】
①クライアントからサーバにリクエストを送信
[クライアント]→(リクエスト)→[サーバ]
②サーバ内部で別のページ処理に転送する。
[サーバ.ページ1→ページ2]
③別のページ処理からページ結果が返ってくる。
[クライアント]←(ページ結果)←[サーバ.ページ2]

【レスポンス】
速い(サーバ内でリクエストを引き継いでページ遷移)

【リクエスト情報】
引き継げる

【URL】
最初のリクエストしたURLから変わらない


◆リダイレクト
【書き方】
rsponse.sendRedirect({ページ});

【順序】
①クライアントからサーバにリクエストを送信する。
[クライアント]→(リクエスト)→[サーバ]

②リダイレクト先の情報をレスポンスでクライアントに返す。
[クライアント]←(リダイレクト先情報)←[サーバ]

③クライアントは受け取ったリダイレクト先情報から新たにリクエストを送信する。
[クライアント]→(リダイレクト先へのリクエスト)→[サーバ]

④サーバは受け取ったリクエストからページ結果を返す。
[クライアント]←(ページ結果)←[サーバ]

【レスポンス】
遅い(クライアントに再度リクエストを送信させてページ遷移)
通信が多くなるため、フォワードより遅くなる。

【リクエスト情報】
引き継げない

【URL】
リダイレクトしたページのURLに変わる。


◆まとめ
フォワードは内部でページ遷移のやり取りを行う。
リダイレクトはクライアントに違うページにアクセスするように指示する。

とまぁこんな感じ。
なかなか書いていくと表現が難しい。
まだまだ努力が必要みたい。
 

拍手[0回]


32bitと64bit


こんちゃ(´・ω・)ノ

今回は32bitと64bitについてです。
まぁサーバのOSやCPUの話です。



64bitのメリットとデメリット
◆メリット
・4G以上のメモリ搭載が可能
・64bit対応アプリケーションの実行が速い

◆デメリット
・メモリ消費量が増加
・32bitアプリケーションが遅い。または動作しない。
・16bitアプリケーションが動作しない。
・CPU,OS,アプリケーション,ドライバなどが対応している必要がある。

◆参考情報サイト
http://d.hatena.ne.jp/pitworks/20080324/1206359943
http://kaoru-linux.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/64-c33c.html


◆まとめ
一般に64bitにすれば速いと思われがちですが、
色々と制約と条件があるようです。
この制約と条件がクリアできれば、
64bitが速いことを感じられるかもしれません。

最近は64bit対応アプリケーションが結構でているので、
PC・サーバの用途や使うアプリケーションが64bit対応かなど調べておくといいかも。

メモリが4G以上ない場合は32bitで十分。
増設予定があるなら64bitで構築してもよし。
ただし、メモリスロットの数とかは先に確認だよ!


◆おまけ

【64bit対応OSとCPU】
・OSはだいたい64bit版があります。
・CPUはIntel XeonやItaniumやAMD64など。
 ちなみにCore2Duo、Core2Quad、Coreiシリーズは32bit64bitどちらも対応
 ただしCore2Duo、Core2Quadなどは64bitだと少し遅いとの情報もある。

【64bitOSでのJavaヒープ】
http://developer-hobbies.blogspot.com/2008/05/64bit-jvm-on-32-bit-linux.html
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/jrockit/geninfo/diagnos/memman.html
http://www.redhat.com/docs/manuals/jboss/jboss-eap-4.2/ja_JP/html/Installation_Guide/Pre_Requisites-Configuring_Your_Java_Environment.html
http://software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M070077/J2UZ9520/01Z2A/note03/note0191.html

【64bit環境効果のある分野】
・3Dグラフィック分野
・企業で使用するサーバ
・仮想環境
・クラウド

拍手[0回]


ネットワーク構成案


こんちゃ(´・ω・)ノ

今回はどのようなネットワークでやろうかという、構成案です。
思い立ったら追加するかも。


ネットワーク構成案

◆案1
[インターネット]──[有線ルータ]───┬────[無線ルータ]
                                        │                         │                   │
                               [Webサーバ]          [サーバ群]   [クライアントPC]
                             [DNSサーバ?]

【条件】
有線ルータが、通常のDMZ機能がある。

【ルータ(FW)設定】
・有線ルータ
インターネット→Webサーバ:許可(ポート指定:80,443,53)
Webサーバ→インターネット:許可(ポート指定:80,443,53,123など)
Webサーバ→サーバ群:許可(ポート指定:各サービスのポート?)
サーバ群→Webサーバ:許可
インターネット→サーバ群:全て拒否
サーバ群→インターネット:許可

・無線ルータ
サーバ群→クライアントPC:全て拒否
クライアントPC→サーバ群:許可

※基本的にWebサーバ経由でサーバ群にアクセスさせるようにする。
  Apacheの連携モジュールなどを活用する。


◆おまけ
【ブロードバンドルータのDMZ機能について】
ブロードバンドルータのFWは通常、以下のように設定されています。
インターネット側→内部:全て拒否
インターネット側←内部:許可(戻りパケットも許可)サーバを公開させるためには、
「インターネット側→内部」を一部許可しなければならない。
その際に利用できる機能として、ブロードバンドルータのDMZ機能があります。

ブロードバンドルータのDMZ機能は、普通のDMZ機能と違い、
インターネット側からの通信を全てDMZ機能で指定したPCに転送します。
もし、DMZに公開したいサーバを配置した場合、
インターネット側からは制限なしでアクセスされるため、攻撃され放題です。
通常のDMZとはまた似て非なるものなんですね。

拍手[0回]


IT企業一覧 part1

こんちゃ(´・ω・)ノ

IT業界を取り巻く企業を紹介します。
今回は第1弾です。
他の企業はpart2で記載する予定ですので、記事投稿まで気長にお待ちください。



企業 備考
Microsoft 色々
IBM 色々
google サービス・ソフト系
Oracle 色々
Sun Microsystems Java
Apple 色々
VeriSign 証明書
symantec セキュリティ
RedHad Linux
VMware 仮想
Eclipse Foundation 開発ソフト
Mozilla Foundation ブラウザ・メーラー
Apacheソフトウェア財団 ソフト系



◆Microsoft
【人物】
ビル・ゲイツ、ポール・アレン
【製品】
Windows、Office、Visual Studio 、ウィンドウズモバイル
DirectX、キーボードやマウス、XBoxなど

◆IBM
【人物】
ルイス・ガースナー
【製品】
サーバ、メインフレーム、WebSphere、Lotus notes、Tivoli
【サービス】
コンサルティング事業、SI事業

◆google
【人物】
ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、エリック・シュミット
【製品】
GoogleChrome、Googleデスクトップ、Google Earth、GoogleChromeOS
【サービス】
検索、地図、メールなどの総合ポータルのサービス

◆Oracle
【人物】
ラリー・エリソン
【製品】
OracleDatabase、WebLogic Server

◆Sun Microsystems
【人物】
ビル・ジョイ
【製品】
Solaris、Java
※現在はOracleに買収。

◆Apple
【人物】
ジョン・スカリー、スティーブ・ジョブズ
【製品】
Macintosh(MacOS)、iPod、iPhone、QuickTime 、Safari
【サービス】
Apple Storeでソフトやハード販売。
iTunes Storeで音楽やメディア系サービス。

◆VeriSign
【サービス】
証明書発行、認証

◆Symantec
【製品】
SymantecNorton
【サービス】
セキュリティソフト、バックアップソフト販売

◆RedHad
【製品】
Red Hat Enterprise Linux 、Fedora、JBoss
【サービス】
LinuxOSの提供とサポート

◆VMware
【製品】
VMware Workstation、VMware ESX、VMware ESXi、
VMware Infrastructure、VMware Server、VMware Player
【サービス】
仮想技術基盤の提供

◆Eclipse Foundation(Eclipse財団)
【製品】
Eclipse(開発支援ソフト)

◆Mozilla Foundation
【製品】
Mozilla Firefox (ブラウザ)
Mozilla Thunderbird(メーラー)


◆Apacheソフトウェア財団
【製品】
Apache HTTP Server、Tomcat、Jmeter、Solr
ApachePOI、ApacheCommons、ApacheAnt

拍手[0回]


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[11/13 NEX-C3]
[01/24 R]
[07/30 ビーキョウ]
[07/25 unknown]
[06/24 ブログランキング]

最新トラックバック

バーコード

広告

カウンター

ブログ内検索

プロフィール


HN:ビーキョウ
職業:SI屋(PG、SE)
<自己紹介>
ちゃお(´・ω・)ノ
ビーキョウです。
どんどんスキルアップして、 その中で学んだことを忘れないようにメモ代わり的な 感じで記事を書いていこうという考えです。

なので、適当な部分が多々あるとは思いますが、 なにとぞよろしくお願いします
(´ ▽`)

バナーエリア

Copyright ©  -- ビーキョウのIT --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ