忍者ブログ

ビーキョウのIT

このブログは99%ののほほんと1%のお菓子でできています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


サーバリソースのグラフ化ソフト②

こんちゃ(´・ω・`)ノ


なんと、
できてません!

うむ。
まぁあれだ。仕事が忙しいっていったら言い訳だな。

モチベーションの問題だね。

一応少しカスタムして、実装した機能。
・グラフの色をGUI変えられる
・バージョンの表示
・ライセンスキーの入力パネル実装
・一括削除

といったところか。
まぁぼちぼち作っていく。
 


以下製作中のソフトのイメージ。
まぁデザインは後回しで最後のほうにやるよ。
いまは、機能実装が先ですね。

1.ソフト起動後
HC001.jpg







2.左にいろいろ追加。VMSTATを取り込み画面

HC002.jpg






3.グラフ表示画面

HC003.jpg




 


4.一括変換画面。ドラック&ドロップ可

HC007.jpg







5.グラフの色設定

HC005.jpg










6.Exceに出力(先にJPGを出力し、それをExcelに貼り付ける感じ)

HC006.jpg






とまぁこんな感じである。
サーバアクセスもできるのだが、
まだまだ見栄えがあれなので
+サーバアクセス機能自体は画面では見えない部分なので。

ではまたぁ(´・ω・`)ノシ

拍手[1回]

PR

Linuxコマンド -全般-


こんちゃ(´・ω・)ノ

今回はLinuxコマンドについて。
私が思うこれだけ知っていれば大丈夫。
また、忘れがちになりやすいコマンドを記載します。

◆接続確認
ping [IPアドレス]

◆IPアドレス確認
ifconfig

◆ポート番号確認
netstat -n
netstat -an
netstat -anp
・開いているポート番号(LISTENしているポート)
netstat -an | grep LISTEN

◆プロセス確認
ps -ef
ps -ef |grep [プロセス名など]
ps -aux
ps -ax
・オプション
-a:全てのプロセスを表示
-u:ユーザ情報を表示
-x:現在の端末から起動されたプロセス以外も表示
-e:全てのプロセスを表示(SystemV)
-f:全体パスでプロセスを表示

◆プロセスを強制終了
・強制終了
kill -9 [PID]
・強制終了→再起動
kill -HUP [PID]

◆ディスク容量確認
df
df -k
・オプション
-a:全てのファイルシステムを表示
-T:ファイルシステムタイプを表示
-k:使用領域や空き領域サイズを表示(KB)
-m:使用領域や空き領域サイズを表示(MB)
-g:使用領域や空き領域サイズを表示(GB)

◆ログインしているユーザを表示
who
w

◆ファイル参照【less】
1ページ進む:f,space
1ページ戻る:b
先頭行に移動:g
最終行に移動:G
検索:/[パターン],?[パターン]
検索の再実行:n,N(逆方向に再検索)

◆ファイル編集【vi】
・移動
行頭に移動:O
行末に移動:$
・削除
x:カーソル位置の文字を削除
dd:カーソル位置の行を削除
D:カーソル位置から行末まで削除
・編集
a:カーソル位置の次から文字列を挿入(カーソルの右側)
i:カーソル位置に文字列を挿入(カーソル位置に左側)
o:空行を挿入
・検索
検索:/[パターン],?[パターン]
検索の再実行:n,N(逆方向に再検索)

◆ログ監視
tail -f [ログファイル]
tail -f -n [出力行数] [ログファイル]

◆サーバリソース状況確認
top
vmstat [秒間隔] [何回]

◆NTP・時刻
date -s "2010/03/10 18:45:30"
ntpdate ntp.nict.jp
hwclock --systohc

◆権限管理
・権限
chmod 755 [ディレクトリ/ファイル]
chmod -R 755 [ディレクトリ/ファイル]
・所有者
chown user:group [ディレクトリ/ファイル]
chown -R user:group [ディレクトリ/ファイル]

◆圧縮/解凍
・tar.gzファイル解凍
tar zxvf [解凍したいファイル名]

・zipファイル圧縮
gzip [ファイル名]
・zipファイル解凍
gzip -d [ファイル名]
gunzip [ファイル名]

・tarファイル圧縮
tar cvf [出力ファイル名] [圧縮したいディレクトリ名]
・tarファイル解凍
tar xvf [解凍したいファイル名]

拍手[1回]


はじめに


こんちゃ(´・ω・)ノ

このブログの管理人または主ことビーキョウです。

◆ルール
このブログを閲覧書き込みをする上で、
最低限マナーを守っていただければと思います。
・ 悪口や荒し、怪しいサイトへのURLをリンクさせるなどは、おやめください。
・ 画像については、配慮して張ってますが、問題があればお伝えください。
・ 記事の転載は禁止します。
・ このブログはリンクフリーです。

◆お時間に余裕があれば
ブログの記事に問題や、間違えてる箇所があった場合は、
書き込みをしていただけると助かります。(´・ω・`)
また、指摘や補足情報なども書き込んでいただけると
うれしいです。(´>ω<`)

◆そして
まだまだ、未熟者なので、
軽い気持ちで記事を見てやってください。
あまり、過度な期待はしないでね(´・ω・)

◆日々
ビーキョウの日常や趣味などを書いた別ブログもあります。
ビーキョウの日々:http://bkyo.blog.shinobi.jp/

拍手[0回]


Blu-rayの200倍の容量、さらに低コストの光ディスク

こんちゃ(´・ω・)ノ

最近ニュースサイトなどで読んだ情報。

Blu-rayディスクより200倍容量があり、
さらにコストも相当低いそうだ。

DVDなどはレーザーで、記憶。
Blu-rayは青いレーザーで通常より多く記憶できる。

今回の発見された新光ディスクは、
五酸化三チタンというナノ結晶を用いることで、
大容量を実現するらしい。

五酸化三チタンにレーザーなど光を当てることで、
光を通しにくくなるらしい。

その変化を利用してデータを保持するのか。
ディスクといっても結局はレーザーなどを利用して0と1を保持しているにすぎない。
その、0と1のデータをいかに小さくディスクに埋め込むかが大容量の鍵。

今回のナノレベルなので、すごいたくさんデータが記憶できる可能性がある。
また、製造もかなり一般的素材から生成できるため、
安価で低コストとなる。


これが実現されると、
他の光ディスクがいらなくなるのか・・・。

実用化するには、
データの容量だけでなく、
耐久性やデータの保持率なども強化する必要がある。

DVDやCDなどは太陽光にずっとあてておくと、
データが吹っ飛んだりすることがある。
なので、あまり直射日光には当てないこと。
特にDVD-RWやCD-RWなど書き換えができるものは、
特にデータが消失しやすい。

その部分でも、
優秀になり、
高速読み取り技術や書き込み技術が発展すると、
HDDやCD、DVDが過去のものとなるかもしれない。

ポイントは、
容量・読み込み速度・書き込み速度・データの安全性・耐久度・コスト
この辺がどの程度までパラメータを持っていくか
今後に期待である。

拍手[0回]


DF


こんちゃ(´・ω・)ノ

こんかい紹介するソフトは「DF」です。
DFは、ファイルやフォルダ、さらにはファイルの中身など
フォルダ構成から中身まで比較することができるソフト。

ファイルの差分や、フォルダ構成が間違ってないかなど、
比較したいものがこれひとつで全て比較できるのです。

操作も簡単で、
普通に「ファイル参照」やドラッグ&ドロップでファイルを読み込ませる。
そして、同じものと違うものを色で明確に教えてくれます。

パッチの差分検査などで役に立つのではないのでしょうか。

DF.png







拍手[0回]


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[11/13 NEX-C3]
[01/24 R]
[07/30 ビーキョウ]
[07/25 unknown]
[06/24 ブログランキング]

最新トラックバック

バーコード

広告

カウンター

ブログ内検索

プロフィール


HN:ビーキョウ
職業:SI屋(PG、SE)
<自己紹介>
ちゃお(´・ω・)ノ
ビーキョウです。
どんどんスキルアップして、 その中で学んだことを忘れないようにメモ代わり的な 感じで記事を書いていこうという考えです。

なので、適当な部分が多々あるとは思いますが、 なにとぞよろしくお願いします
(´ ▽`)

バナーエリア

Copyright ©  -- ビーキョウのIT --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ