忍者ブログ

ビーキョウのIT

このブログは99%ののほほんと1%のお菓子でできています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


コンピュータの5大装置


こんちゃ(´・ω・)ノ


基礎中の基礎である。
コンピュータ5大装置。

この5大装置とは、
コンピュータを構成するための、基本的な概念もしくは構成要素。

 


1.入力装置
外部からのデータをコンピュータ内部に取り込むための装置。
キーボードやマウスなど

2.出力装置
コンピュータからデータを外部に出力装置。
ディスプレイやプリンタなど

3.記憶装置
・主記憶装置
揮発性があり、高速。演算装置から使うことができる装置。
メモリなど
・補助記憶装置
データなどを保存しておくための装置
ハードディスクやDVDやCDなど

4.演算装置
制御装置からの命令に従って、計算(演算)を行う装置。
CPUなど

5.制御装置
演算装置に命令を出して、演算させる装置。
CPUなど

※ この概念・構成要素を考えたのがジョン・フォン・ノイマンという方。
現代のコンピュータは全てこのノイマン型といえる。


ここまでが基礎。
これだけ分かれば、ここは大丈夫です。
基本情報の試験などではこのレベルでしょう。

ここからは勝手な考察。
読まなくても大丈夫。

ノイマン型コンピュータの5大装置ですが、
ヒントは人間のような気がします。

入力装置:目や口など、5感といわれる能力。
出力装置:声やボディランゲージなど表現すること。
記憶装置(主記憶):一時的に覚える能力。人間の脳内で覚える能力。
記憶装置(補助記憶):紙に書くなど、情報に残しておく。もしくは、残り続けるような記憶など。
演算装置:脳で計算や予測などをする能力。
制御装置:考える、手を動かすなど、体に命令を送る能力。

こんな感じで、結構人間に当てはまる気がしないでもない。
もしかしたら、ノイマンさんはコンピュータで人間を将来的に作ろうとしたのでは?

なんて、勝手な想像。
コンピュータはどんどん賢くなってるので、
いずれ映画のように人間と同じになる日がくるのかもね。

拍手[2回]

PR

JavaDrive


こんちゃ(´・ω・)ノ


今回紹介するサイトはJavaDriveです。
かなりJava言語の使い手には有名なサイトではないでしょうか。

私もJavaの使い手なので、
よく訪れます。

最近swing関係を触っていたので、
大変助かりました。
ありがとうございます。

幅広く基礎的な文法が書いてあるので、
何回かお世話になった人もいるのではないでしょうか。

URL:http://www.javadrive.jp/

拍手[0回]


セキュリティソフト_2010

こんちゃ(´・ω・)ノ

セキュリティソフトについて、少し聞いた話を書くよ。
まぁヤマダ電気の店員さんと話してた情報なので、
正確かどうかは別なのですが・・・

ウイルスバスターの服をきた店員さんだったので、
どうかなぁと思って聞いてみた。

主に検出率、防御力、速さに観点を置いて書いてきます。



◆ウイルスバスター
ウイルスバスターはウイルスやスパイウェア検知率はもちろんのこと、
FWなどでインターネットで感染するタイプのウイルスに強いです!
ガード率が高いです。

と、検知率よりガード性能(防御力)が売りらしい。
あと更新安い。

◆ESET or NOD
検出率が高く、動作も軽い。
でも、FWなど防御力面はいまいちらしい。
ESETなどはアフィリエイトがあるらしく、
ネットでの評価が高いのはその関係もあるのだろう。
値段的にも安くてお手ごろ。


◆ノートン
昔は重い重いと言われてたノートン先生ですが、
「いやぁノートンは速くなりすぎましたねぇ」
とウイルスバスター服を着た店員が何回も言ってた。

それほどまでに速くなったのか@@;
まるでスピードだと他のセキュリティソフトが適わないみたいな言い方だったかな。

検出率も防御力も元から高い。
値段や更新料は高め。

◆G DATA
検出率は高めだが、速さが足りない!
とまではいかないが、
最近ようやっと普通レベルの速さになってきた。
らしいです。

◆カスペルスキー
検出率と更新間隔でかなり優秀です。
防御も良し。
ですが、前はかなり重かったらしい。
でも今は!
普通になってきたくらいのスピードらしいです。

◆マカフィー
マカフィーのことはあまり聞けなかった。
特に目立って変わってないのかも。
昔からあるセキュリティソフトなので、
安定性と実績、防御力といった面では優秀か。
マカフィーは機能が豊富なので、
防御力面が優秀だと思う。

◆ウィルスセキュリティゼロ
速い!
が防御力、検出力が低い!
あと更新料が0円!
でも、セキュリティソフトの肝としては、
やはり検出力と防御力だと思うので、
どうなのだろうというところ。
あと、インストールしたらアンインストールできない
というバグの報告が結構あったりします。
ご注意を。

◆キングソフトインターネットセキュリティ
広告を出す代わりに無料だよ!
がこのソフト。
なかなか画期的。
性能自体は微妙らしい。

◆無料のセキュリティソフト
AVGやavastが有名どころか。
ただこれらの無料ソフトは特化していることが多い。

たとえば、avastならウイルスへのセキュリティ機能しかない。
そのため、スパイウェア対策やマルウェア対策、FWといった機能がなかったと思う。

これを補うために、スパイボットやら無料のFWやらをいれて併用して使用するのが
ベターだろう。
しかし、そうすると色々ソフト起動してるので、
重くなったりするかもしれない。

私としては有料で性能のよいソフトを使用することをオススメする。



◆最後に

店員さんと話した感想としては、
ノートンがそんなに速くなったのか@@;

といったところだろう。
昔から重いイメージが強いノートンだが、
ここにきてスピードでも一番となったか?

自分は無料のavastを使用していたが、
途中で削除できないウィルスにあって、
あわててノートン体験版をいれて削除。
それから、ノートン2007まで使用していて、
その次に速くて軽いと噂を聞きつけESETに移行。
でも、最近ノートンが速くなったと聞き、
またノートンに戻りそうな予感。

ノートンは検出率と防御面からして安定な気がする。
ESETも軽くて検出率もよく未来のウィルスなどの検知が良いので、
私としてはオススメ。
ESET、NODは色々賞も受賞してるので
結構信頼できる気がする。

まぁスピードや軽さは、
最近PCスペックがかなり高くなったので、
あまり気にしないところかもね。


拍手[0回]


Javaプログラミング-staticだけのクラスを作る際の注意点

こんちゃ(´・ω・)ノ

staticだけを扱うクラスを作るときに完全性を保障するために、
こんなことをするといいかも。


通常コンストラクタは何も指定ないとデフォルトコンストラクタが使用されます。

このコンストラクタをprivateにすることで、
明示的にインスタンス化できなくするのです。
----------------------------------------------------------------
class Test{
   public static final String ZIKANASA="朝";
   public static final String ZIKANHIRU="昼"; 
   public static final String ZIKANYORU="夜";
}
----------------------------------------------------------------
このままだとデフォルトコンストラクが使用されるので、
インスタンス化される恐れがあります。

しかしstaticしかないのでインスタンス化する必要性がありません。
こんなときは、
----------------------------------------------------------------
class Test{
   public static final String ZIKANASA="朝";
   public static final String ZIKANHIRU="昼"; 
   public static final String ZIKANYORU="夜"; 

   private Test(){}
}
----------------------------------------------------------------

上記のようにprivateでコンストラクタを定義します。
これではインスタンス化はできませんし、継承などしてもインスタンス化できないです。

拍手[0回]


Javaプログラミング-効率的な文字列結合

こんちゃ(´・ω・)ノ


今回は、String型の文字列結合について書きます。

通常、文字列と文字列を結合するときはどのようにしていますか。
---------------------------------------
String s1="おうどん";
String s2="食べたい";

s1+=s2;
---------------------------------------
こんな感じでしょうか。
これでも普通に文字列連結はできますが、
これは少し無駄な処理があります。
「s1+=s2;」は書き直すと、
「s1=new StringBuffer().append(s1).append(s2).toString();」
といった感じになっています。
これはString型が固定長文字列しか扱えないため、
可変長文字列を扱えるStringBufferに追加してからString型に戻しているのです。


これは効率的とは言えません。

このような文字列結合をループ文で回すときにパフォーマンスに違いがでます。
--------------------------------------
String s="最初";
for(int i=0 ; i<100 ; i++){
     s+="追加するよ";
}
-------------------------------------
このループは一見普通に見えますが、
中では「new StringBuffer()」を100回行っていることになります。
オブジェクト生成を100回もやったら、パフォーマンスが落ちるのも当然でしょう。

これを解決する方法としては、
最初から可変長文字列が扱える型に変換して追加していけばいいだけです。
先ほどのループ文を修正します。
--------------------------------------
String s="最初";
  StringBuffer sb = new StringBuffer(s);

  for(int i=0 ; i<100 ; i++){
    sb.append("追加するよ");
  }
  s=sb.toString();
-------------------------------------

となります。
上記の文字列結合だとStringBuffer は一回しか生成されていないので、効率的です。

◆おまけ
今回は可変長の文字列としてStringBufferを使用しましたが、
StringBuilderというクラスもある。
StringBuilderもか可変長文字列を扱え、ほとんどStringBufferと同じだが、
StringBufferはマルチスレッド対応型なのに対し、
StringBuilderはシングルスレッドしか考慮していない。

スレッドを考慮しない際に、StringBuilderはStringBufferより速かったりする。
この辺も使い分けれると素敵。


 

拍手[1回]


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[11/13 NEX-C3]
[01/24 R]
[07/30 ビーキョウ]
[07/25 unknown]
[06/24 ブログランキング]

最新トラックバック

バーコード

広告

カウンター

ブログ内検索

プロフィール


HN:ビーキョウ
職業:SI屋(PG、SE)
<自己紹介>
ちゃお(´・ω・)ノ
ビーキョウです。
どんどんスキルアップして、 その中で学んだことを忘れないようにメモ代わり的な 感じで記事を書いていこうという考えです。

なので、適当な部分が多々あるとは思いますが、 なにとぞよろしくお願いします
(´ ▽`)

バナーエリア

Copyright ©  -- ビーキョウのIT --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ