 
    このブログは99%ののほほんと1%のお菓子でできています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	【事前準備】
	1. サーバPCの用意
	今回インストールしたPCはこちらです。
	PC:NEC Express5800/53Xd
	CPU:Core2 CPU 6600 2.4GHz
	メモリ:3GB
	
	2. CPU確認
	BIOSを起動し、CPU設定を確認する。
	ESXiはCPUの設定チェックを行うので、最低限以下のは設定済みにする。
	
	・BIOS起動方法
	BIOSの起動は各PCによって違う場合があるので、
	自分のサーバPCに合ったBIOS起動をする。
	私の場合NECのPCだったため、起動時にF2を押していました。
	
	・CPU設定
	BIOS設定のCPU設定で「No-Execute Memory Protection」を有効にする。
	BIOS設定のCPU設定でVT(Virtualization Tech)を有効にする。
	
	3. インストーラ入手
	ESXi5.1 ダウンロード
	URL:http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/vsphere-hypervisor/overview
	ダウンロードするのものは以下の3個
	・VMware ESXi 5.1 (CD ISO)
	・Linux ゲスト OS 用 VMware Tools CD イメージ
	・VMware vSphere Client 5.1
	
	ダウンロードしたらCD,DVD等に書き込む。
	
	※ ダウンロードページにライセンスキーがあるので、メモしておく。
	 
	【インストール】
	
	1. インストーラ起動
	ESXi5.1を書き込んだCD,DVDをサーバPCに入れて、
	サーバを起動する。
	起動時の最初にローカルディスクで起動か、インストーラのCD,DVDで起動か選択できる。
	インストーラでサーバを起動する。
	
	・起動時のチェック
	起動時にサーバ要件やCPU設定等のチェックがある。
	ここでエラーが表示された場合は、Google先生等に手伝ってもらって解決する。
	私は以下のエラーが表示されたので対応した。
	
	「起動時にエラー「vmware esxi requires the execute disable/no execute cpu 」が出た場合
	BIOSでCPU設定の「No-Execute Memory Protection」を有効にする。」
	
	2. Welcome
	ようこそ!ページが表示される。
	[Enter]を押下する。
	
	3. End User License Agreement
	ライセンス確認ページが表示される。
	[F11]を押下する。
	
	4. Select a Disk to Install or Upgrade
	環境に合わせてHDDを選択する。
	HDDが一つしかない場合はそれを選択する。
	[Enter]を押下する。
	
	確認画面(上書きして続行)が表示されるので、
	[Enter]を押下する。
	
	5. Please select a Keyboard layout
	言語選択ページが表示される。
	「Japanese」を選択し、[Enter]を押下する。
	
	6. Please Enter a root password
	rootユーザのパスワード設定ページが表示される。
	rootのパスワードを入力し、[Enter]を押下する。
	
	7. Scanning system
	システム構成をスキャン。
	ここでエラーがある場合はエラーページが表示される。
	エラー内容をGoogle先生に聞いて解決してもらおう!
	
	・<HARDWARE_VIRTUALIZATTION WARNING:
	Hardware Virtualization is not a feature of the CPU, or is not enable in the BIOS>
	このエラーはCPUにVT設定がされていないよ!といった警告。
	インストールを中止し、BIOS設定を起動する。
	BIOS設定のCPU設定でVT(Virtualization Tech)を有効にする。
	その後、もう一度インストールを最初から開始する。
	
	8. Confirm Install
	最終確認ページ。
	[F11]を押下して、インストールを開始する。
	
	9. Installation Complete
	インストール完了。
	[Enter]を押下して再起動する。
	再起動の際にCD,DVDが入ったままだと、またインストーラが起動したりするので、
	抜いておく。
	
	10. 起動
	上下に灰色と黄色で分かれた画面が表示される。
	[F2]を押下して、ログインダイアログを表示し、インストール時に入力した
	rootのパスワードでログインする。
	 
	【設定】
	1. ログイン
	
	2. IPアドレス設定
	「Configure Management Network」を選択する。
	「IP Configuration」を選択する。
	環境に合わせてIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを設定。
	
	3. DNS設定
	「Configure Management Network」を選択する。
	「DNS Configuration」を選択する。
	環境に合わせてメインDNSサーバ、サブDNSサーバ(任意)、ホストネームを設定。
	
	4. 設定確認と確定
	Configure Management Networkの画面で右に設定内容があります。
	問題なければ[ESC]を押下して設定を確定させて下さい。
	5. 設定完了
	インストール、設定が完了です。
	後はvSphere Clientを使用して、設定するだけです。
	
	vSphere Clientのインストール、設定手順はこちらを参照して下さい。
	http://itdata.blog.shinobi.jp/Entry/81/
	
	 
	■備考
	ネットにESXiをインストールされて、記事にしている方は結構いるので、
	そちらを参考にしても問題はないでしょう。
	また、エラーもネット上に転がってる場合が多いです。
	やはりこの辺が無償の力なのでしょう(´・ω・`)
	
	ですので、わからなくなったらGoogle先生等をフルに
	活用していったほうがよいです。
	
	
	
	
	
	
	 
COMMENT